つれづれ。懐かしいの感覚

今日Twitterでこういったツイートを拝見してですね…
そう、すごい分かると思ったと同時に、自分はpixivで描いた封神絵に「懐かしい」ってタグつけられてモヤったことを思い出したのですよ。
自分は今ハマってるんですけど…。あなたの価値観で過去の事にされるのは悲しい、という意味でモヤモヤしたんだと思います。
そんな事で…って感じなんだけど!

んで、さっきGALS!の藤井みほな先生がTwitter始められてた事を知って、大好きだった作家さんだから嬉しい!!ってなった訳です。
その時に多くの人が「懐かしい」って呟いてるのを見たんだけど(ここでは別にモヤってないです、普通だと思う)自分は「懐かしい」とは思わなかった事が不思議なんです。

GALS!は子供の頃に読んでた作品で、懐かしいと思うはずなのにそういう感情が出てこなかったのは、自分が子供の頃に好きだったものを今でも読み返したり、思い出して調べたりしてて、好き何回もを復習してるからなのかなと思いました。

シルバニアファミリーだって懐かしいと全然思わないし、それは今でもトイザらスに行ってショーウィンドウを眺めたりしてるからで、そりゃこの歳まで見続けてたら懐かしいなんて思わないですよね。

じゃぁ何を「懐かしい」と思うんだろうと考えたら、その時の流行で聞いてた音楽だったり、昔よく行ってた場所だったり。
自分の「好き」はなかったものだなぁと思いました。

昔から自分にとって明確な「好き」があって、それを今まで無意識に繰り返し確認してたんだなぁと、今気づいたのでした。

うん、特にそれがどうしたのって感じですが。
これからも「好き」がどんどん増えていくけど、昔の「好き」も今まで通りずっと大切にしていきたいと思いました完。

と、ここまで書いて、そういえば自分はまず「懐かしい」の感覚があんまり好きじゃないことを思い出しました。
なんというか、中学の同窓会とか、思い出話とか、、。めっちゃ楽しいんです。楽しいけどそこから新しい事が生まれない感覚というか…。まるでその時が1番楽しかった時間で、そこで終わったみたいになるのが嫌なのかなと思います。
あと簡単にセンチメンタルになってしまうのが嫌。懐かしい匂いとか、場所とか、もう絶対戻れない時間で、すごい感情的になって泣きそうになっちゃう。それが嫌なんです。
今これ書いてる時点で泣けてきた。意味不明です。春だから情緒不安定なんでしょうか。今聴いてる曲はプリパラなんですけど。

懐かしいものって…嫌!切ない。もう戻れない。だから自分でも意識的に懐かしいの単語を使わないようにしてたのかもしれません。
子供の頃のものが大好きなのは、子供の頃が大好きだったからでもあって。ある意味懐かしいに縋ってるのかな。懐かしい物を懐かしいと思わないように。

だけど自分は新しい物を取り入れていきたいし、好きをアップデートしたいし、これからも色々目指して生きていきたいです。
なんだこれ?

0コメント

  • 1000 / 1000